今年度はコロナウイルス肺炎の蔓延で密を避けるため、
事前予約された方のみ接種いたします。
トップページに「予約受付」のお知らせがあり次第、下記の通りの流れで予約してください。
予約受付のお知らせ
- 来院していただき、「インフルエンザワクチン接種予約券」を下記の接種費用で購入お願いします。この時点で勤め先などから割り引き対応されている方は申し出てください。
- 受付は診療時間内で可能ですが、発熱外来・インフルエンザ接種優先時間帯は避けてください。(診療開始から午前中11時までがスムースです)当院受診歴のある方は必ず診察券をお持ちください。お持ちでないとカルテを作りますのでお時間をいただきます。ご了承ください。
- 接種についてはスマートフォン・パソコン・パッドなどから接種希望日・時刻を予約してください。予定の6日前午前7時から予約を取ることができます。
- 接種日は問診票ご記入、予約券お持ちの上、予約時間内にお越しください。
*「東振協」・「あまの創建」でのご利用の方は必ず保険証と利用券または補助券をお持ちの上予約してください。
電話・ネット・メールでの予約は受け付けておりません。接種予約のみも受け付けてはおりません。必ず購入になります。ご了承ください。
また、電話でのお問い合わせはできるだけご遠慮ください。予約の取り方についてはこちらをご覧ください。→
インフルエンザワクチンの予約方法についてのページを見る。
|
|
|
備考 |
期日 |
現在受付中 |
|
*1 |
接種回数 |
生後6ヶ月〜13歳未満 |
2回 |
*2 |
13歳以上 |
1回 |
|
接種費用 |
一度の接種で \4,000 |
|
*3 |
接種開始日 |
現在接種を開始しております |
|
*4 |
*1:予約券は購入です。整理券の発行はありません。何らかの理由で接種できなくなった場合でも返金はいたしません。ご了承ください。
*2:2回目はできるだけ2〜4週の間に接種してください。
*3:65歳以上の埼玉県在住の方は無料です。(令和2年12月31日まで)
*4:10/26以降も高齢者は予約なしに優先的に接種いたします。
インフルエンザワクチン Q&A
- Q:6ヶ月未満の乳児は接種できませんか?
- A:インフルエンザウイルスは毎年変異するため、大人でもワクチンを毎年接種しないと効果が少ないのです。赤ちゃんは今までインフルエンザウイルスに遭遇したことがないので、抗体を作る免疫細胞の種類が少なく、ワクチンを打っても効果があまり望めません。
- Q:いつから効き始めていつまで効果がありますか?
- A:接種後2週間から約5ヶ月間といわれています。少なくとも流行期に入る前にお子さんは2回接種を済ませましょう。
- Q:ワクチンを打ってもインフルエンザに罹ったことがあるのですが?
- A:はしかや水ぼうそうと違ってインフルエンザワクチンは毎年少しずつ変異(ウイルスの形をかえます)しますので、その年のワクチンはその変異を予想して作られます。流行型と完全に合致することはありませんので、ある程度の発症は免れません。ただ、接種した人たちの集団は重症化(肺炎・脳炎)を防ぐ効果はありました。
- Q:受験生なので2回接種したいのですが。
- A:13歳以上の人で毎年接種してたり、近年インフルエンザに罹った人は1回の接種で十分と考えられています。2回接種しても効果はあがりません。
- Q:卵アレルギーがありますが打てますか?
- A:鶏卵アレルギーがあっても全身症状あるいはアナフィラキシーショックを起こしたことがなければ通常接種が可能です。卵の加工品が食べられる方は大丈夫と考えられています。