ワクチンについて
五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)[ゴービック]、[クイントバック]
ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)、ヒブ感染症(Hib)の5種類の病気を予防するワクチンです。
これまで四種混合ワクチンとヒブワクチンを別々に接種している方は、同じ種類のワクチンで接種します。
令和6年4月から初めてワクチンを接種する生後2ヶ月以降のお子さんが五種混合ワクチンの対象となります。
接種スケジュールは四種混合ワクチンと同様です。
当院ではKMバイオロジクスの「クイントバック」、BIKENの「ゴービック」を取り扱っております。
RSウイルスワクチン(アレックスビー)
アレックスビーは、60歳以上を対象とするRSウイルス感染症を予防するためのワクチンです。
特に基礎疾患(慢性閉塞性肺疾患・気管支喘息といった呼吸器の病気、糖尿病、慢性心不全、進行した肝臓や腎臓の病気)のある高齢者への有効性が期待されています。
20価 肺炎球菌ワクチン(プレベナー20)
令和6年10月から接種開始されました。
小児の定期接種では原則として「プレベナー20」を使用します。接種スケジュールは13価、15価と変わりありません。
また、高齢者の肺炎球菌ワクチンとしても使用できます。ただし、公費対象外となりますので全額自己負担となります。
15価 肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)
令和6年4月から接種開始されました。
これまで13価肺炎球菌ワクチン(プレベナー13)を接種していた方も、途中から15価肺炎球菌(アレックスビー)を接種することが可能です。
現在小児に対しては、原則として20価肺炎球菌ワクチンの「プレベナー20」を使用しています。
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)
現在、国内の麻しん感染事例の報告をうけ、麻しん含有ワクチンの需要が高まっている事態です、このため麻しん単体ワクチン、MRワクチンともに不足しております。
当院ではMRワクチンの定期接種を実施する小児へのワクチンが優先になっております。ご理解くださいますようお願いします。
経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト点鼻液)
フルミストとは、鼻に直接スプレーするタイプのインフルエンザ生ワクチンです。
注射による痛みがなく、2歳から18歳までが対象です。
注射の場合13歳未満は2回接種する必要がありますが、フルミストの場合は1回で完了します。
新型コロナウイルスワクチン(コミナティ)
当院では新型コロナワクチン「コミナティ」を取り扱っております。
対象者は公費で接種することができます。
【対象】新座市、志木市、朝霞市、和光市にお住まいの65歳以上の方
【実施期間】令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
【費用】公費11800円、自費15600円
【持ち物】本人・住所確認ができる運転免許証、国民健康保険証、パスポートなど
大人の肺炎球菌ワクチン
ニューモバックス 23価
接種回数:5年に1回
・公費で受けられる肺炎球菌ワクチン
・成人の侵襲性肺炎球菌感染症の55%以上をカバー
・多糖体ワクチンのため免疫記憶が作られにくく、効果は一時的
プレベナー 20価
接種回数:1回
・成人における侵襲性肺炎球菌感染症の50%以上をカバー
・結合型ワクチンであり免疫記憶が形成されやすい
・小児および65歳以上の成人、その他ハイリスク者に対応
キャップバックス 21価
接種回数:1回
・成人に特化して開発された肺炎球菌結合型ワクチン
・成人の侵襲性肺炎球菌感染症の80%以上をカバー
・結合型ワクチンであり免疫記憶が形成されやすく長期的な効果が期待できる

